期 日:2017年10月10日(火)〜12日(木) 自動車 |
第 一 日
天 候:快晴 コース:本沢入口(11:00)⇒本沢温泉(13:30)(泊) 快晴の中を車は快調にすすむ、が、碓氷トンネルを抜けると一転して厚い雲に覆われた。ちょっとがっかり。しかし佐久ICを過ぎるころから天候は回復し始め登山口に着く頃には快晴となった。身支度を整えて出発、今日は本沢温泉泊なのでゆっくりだ。小屋に着いてからは早速野天風呂と内湯でゆっくりと過ごした。ビール2本サービス(^_^.)。 |
野天風呂付近から硫黄岳 |
本沢温泉野天風呂 |
風呂上り(^_^.) |
第 二 日
天 候:快晴 コース:本沢温泉(7:00)⇒白砂道()⇒稜線(8:30)⇒東天狗岳(9:00)⇒西天狗岳(9:40)⇒東天狗岳()⇒根石岳(11:15)⇒蓑冠山(11:30)⇒夏沢峠()⇒本沢温泉(13:30)(泊) 今日も快晴に恵まれた。白砂道を天狗岳に向かう、展望のきかないやや急な登りだ。風が吹いているようだが樹林に囲まれ体には当たらない。高気圧の中心から外れたのだろう稜線に出るともろに冷たい風に見舞われた。一歩下がって冷風を避け大休止、東天狗岳を目指す。素晴らしい展望に感激しながら風に帽子を飛ばされないように注意し、登山道をゆくと東天狗岳。快晴で360°の展望だが風が冷たい。赤岳方面を見るとレンズ雲が現れていた。明日は雨かな?しばらくして西天狗岳に向かう、そこは地形の影響か風はなかった。再び東天狗岳に戻るころには風が温みだしルンルン気分に。強い風が吹いていたがレンズ雲はその位置を変えず(特徴の一つ)、ずっと見えていた。根石岳、蓑冠山、夏沢峠を通り本沢温泉に戻った。宿泊料\2,000円割引(^_^.)。 |
2日目コース図 国土地理院地図 http://maps.gsi.go.jp/より引用・加筆 |
東天狗岳頂上付近の岩場 |
東天狗岳頂上 |
西天狗岳との鞍部から東天狗岳 |
東天狗岳と根石岳に続く稜線 |
西天狗岳頂上> |
赤岳付近に現れたレンズ雲 |
西天狗岳 |
根石岳付近から東天狗岳と西天狗岳 |
根石岳から東天狗岳に続く縦走路 |
根石岳から西天狗岳 |
第 三 日
天 候:霧雨のち晴れ コース:本沢温泉(8:00)⇒本沢入口(10:00) 6:00からの朝食を済ませてすぐに野天風呂、人はいなかった。小屋に戻る頃には昨日の予想通り、かすかに霧雨が降りだした。歩き出して高度を下げるにしたがって天候は良くなり晴れ間が覗く、しかし山の上は雨雲に覆われていた。帰路に車で立ち寄った白駒池は本降りの雨、観光はせずに下ると再び晴れてきた。帰り道の八千穂高原ではおまけの紅葉を楽しむことができた。 |
|
|
||
|
|
八千穂高原の紅葉(おまけ)> |